NO IMAGE

アンガーマネジメントが流行る時代

『アンガーマネジメント』という言葉を聞いたことがありますか?
日本アンガーマネジメント協会のHPによるとアンガーマネジメントは怒らないことを目指すものではなく、違いを受け入れ、人間関係を良くする心理トレーニングと書かれています。

1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングだそうです。

怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標としているとのこと。
当初は犯罪者のための矯正プログラムなどとして活用されていたが、時代の変遷とともに一般化されてきたそうです。

社員教育に導入されている

アンガーマネジメントのスキルは、

【引用】1970年代のアメリカで発祥し、怒りの感情と上手に付き合っていくメソッドとして注目されたそうです。。このメソッドが大切にしている点は、怒らないようにするのではなく、「怒るべき部分に怒り」、「怒る必要のない部分には怒らない」と区別をすること。

怒りに対する適切な態度を取ることを目標とし、近年の日本でも、この考え方が注目され、企業研修などにアンガーマネジメントを取り入れる企業が増加しています。【引用】

アンガーマネジメントを社員教育として利用する会社も年々増えています。私も実際に社員教育で受ける機会がありました。
主に会社の人間関係の中で生じる「怒り」に対しての向き合い方をアンガーマネジメントにより解決してもらいたいという会社側の思いから社員教育として研修プログラムを受けました。
しかしながら、私には日々の生活の中で怒らないと決めて生活しているので今更?という気持ちしかなかったのと、そもそも会社に喧嘩をしに来ているわけでもなく、争いをするために仕事をしているわけではないので研修を受けながらもとても不思議な気分であったのは忘れもしません。

ただ、怒らないと決めた自分も過去には全く怒らなかった訳ではなく、反対に自分の感情が上手くコントロール出来ずに怒るという手段で相手と接していたように思い出されます。なぜ、怒らなくなったか…。その要因として3つが思い当たる。1つ目はいつからか怒っている自分が周りからどのように見られているのだろう?と気になってしまったから。
2つ目は怒っていると周りが引いている!この雰囲気が毎日続くと周りも嫌だろうなぁと思ったから。
そして3つ目は怒る程でもなく冷静に考えたら対したことなかったことがわかり始めたから。

強いて4つ目をあげるとしたら自分の人生の経験値が上がったからかも知れない。人生の経験値の一つとして大きいのが子育てがあります。その辺りはまた後ほどお話したいと思います。

社内で起こっている人の多くが、男女問わずシニア世代、団塊世代と言われる世代そして人生経験が乏しい30代。怒ることで自分の身を守ることしか出来なかった争い型の時代を生きたシニア世代、そしてリーマンショックを経験した何でも許されるような時代を経験した団塊世代。アンガーマネジメント等が日本にまだ入ってきていなかった世代に小中高時代を過ごした世代です。

今の20代はちょうどゆとり世代から悟り世代が混在し、また褒める型子育てを受けてきた世代。違いを違いとして認め生きていくことが当たり前の世代はあまりイライラしたり怒るという感情が湧きにくいと言われています。

20代から60代の年齢層がいる会社が多くあります。その年齢層の中で、社内の人間関係を構築したり、一緒にプロジェクト等を組んだりしなければならないことも多く違いが認めらなかったり、理解できなかったりする人もいて怒り始めるという光景が何年か前まではよく見られました。

しかし、今は特定の人に怒るという行為はパワハラになり怒った側が訴えられてしまったり、地位を失ってしまったりします。だから社内で声を荒らげたり、怒りをぶち撒けたりする人が減ったのかもしれません。

ただ、ストレスをかかえやすい人中にはまだまだ怒りの感情をコントロールできない人が多くいます。だからこそアンガーマネジメントが必要なのだと思います。

叱る型から褒める型子育てへ

この5年位前からアンガーマネジメントを子育てに利用する親も増えています。それには今の子ども達は叱るよりも褒めて育てようという社会に変化したからです。
褒める型子育てが主流になり始めた当初は、叱ることが子育ての真骨頂だと豪語してきた叱る型子育てをしてきた世代からはかなりバッシングを浴びた親も多かったようです。

子育てのときに叱ったり怒ってしまったりする理由はいくつかあります。
まずは親自体が様々なストレスや思い通りにいかないことでイライラしていたりする時に感情のコントロールが上手く出来ず目の前にいる子どもにあたってしまい感情の吐き出し口として怒ってしまうことがあります。またそれとは別に自分の子を他のこと比べてしまい、自分の子のペースや出来なさ具合に不安と同時に苛立ちが起き、子どもを怒ってしまうという親のエゴがあります。

また、子どもが他の子に怪我をさせてしまったり、周りに迷惑をかけてしまったりした時など危険を伴ったりする場合はその前後で叱ることがあります。この叱るという行為は子育ての上では必要なことです。しかし、その叱るラインは親それぞれでそこはその親が生きてきた中で自分がどう育てられたか、どのようにその事象を教えられてきたかによって変わります。
だからこそ、各家庭により叱る、怒る度合いが違うので、昔のように近所の子を叱ることも出来なくなりました。もし叱ったり怒ったりしたら反対に虐待等と言われ兼ねません。

またあまりに怒られすぎると子どもは自分は出来ない子なんだという気持ちが植え付けられ自己肯定感が引くなります。自己肯定感が引くくなると自分から物事に向かう気持ちはあるけれど自信がなくなりチャレンジしなかったり、何も出来ない指示待ち人間になってしまうのです。

親から言われれがまま、親のエゴの中で生きるような子に育ってしまいます。

親子関係の中で一緒に楽しんだり、子どもの話をよく聞き、子どもがどうしたいのか、何を求めているのか子どもの話しを聞く時間を作り、「それはどういうこと?」と興味を持って聞いてあげるだけでも子どもから得意気にたくさんお話しをしてくれるようになります。

親が聴く力を持って、子どもとのおしゃべりを楽しんであげると、子どもねかアウトプット力・説明力がそして自信が身に付きます。とにかく子どもに同調することが何より大切なのだと思います。同調を繰り返していくうちに子どもは気持ちを上手にコントロールするようになっていきます。親や周りの大人が子どもを肯定し受け止めてあげる、反応してあげることで、子どもは落ち着き、子どもも親もアンガーマネージメントが上手になっていきます。

実際に自分自身が子育てをしていた時、幼稚園教諭をしていた時に周りで怒っている親を見ているとその怒っている事象ではなく別のところで怒りやイライラを抱え、子どもの様子を見ずに、話も聞かずに真っ向から子どもを怒り飛ばしている姿をたくさん見てきました。後で冷静になると何であの時、怒ってしまったんだろうと反省しますが、それは後の祭りというもの。子どもは深く傷ついてしまっています。
そうならないためにも親へのアンガーマネジメントは大切だと思われます。

夫婦間でもアンガーマネジメント

結婚当初は仲が良かった夫婦も生活環境の変化や多忙な子育て等により、段々と相手と距離を取ろうとしたり、話も聞かずに自分の思いだけをぶつけたりしようとします。まさにイライラや怒りのはけ口の恰好の相手となっている場合があります。
それが原因となり家庭内の状況が悪化し家庭内別居やさもすると家庭内暴力に発展し最悪の場合、離婚になるケースも多々あります。

最初は良かったのに…それはお互いに相手を知ろうと必死に相手の話を聞いていたからでしょうし、自分のことをよく見せようと何かイヤなことがあっても他で発散していたのです。しかし、毎日一緒にいると自分だけの時間や空間がなかったり仕事等に翻弄され話す機会をどんどん後回しにして溝が深まり、言わなくてもいいや、いつものことだからと向き合わなくなってしまいます。

子どもとの間でも夫婦間でもやはりイライラや怒りを相手にぶつけてしまう前に自分の感情のコントロールをしその上で対していくほうが良いのです。そうは言っても子育ては待ったなし、家事に育児に仕事にどんどん追い込まれ、コントロールする前にもう何かを発していたり下手したら手が出ているなんて光景も見られます。一番大切な存在どあるはずの家族が負の連鎖に巻き込まれていくのは悲しいことです。

おしどり夫婦と呼ばれる夫婦はお互いを尊重し、必ず何かにつけ事前事後の話し合いをしっかりしているように見受けられます。それをすることでお互いに理解した範囲内で行動が出来るし、不具合が生じた時にまた話し合うというプラスの連鎖を生み出しているのだと思われます。特に女性は聞いて欲しい生き物です。聞いてくれた相手にさらなる親近感や信頼を寄せ、絆も強固になるのだと思います。そうなると怒りの感情が起こったとしてもすぐにコントロールし、冷静に対応が出来るのです。

どうしても感情のコントロールが出来なくなったら心を休ませたり自分の好きなことで満たしたり早目に怒りを抑える方法を見つけておくことも良さそうですね。

何にしても現代の日本ではアンガーマネジメントを学び、感情のコントロールの仕方や怒りのメカニズムを知ることは大事なことです。

怒りのツボを知る

突然ですが皆さんは自分の怒りのツボを知っていますか?

自分はどんな状況の時によく怒るのか?
自分がイライラする時はどんな状況の時なのか?
自分にどんなことをされると怒りの感情が湧くのか?

これらを知っているのと知らないのでは大きく変わります。
自分を知ることは難しいとは言いますが、過去に起こった出来事を思い出しその時の様子を一つ一つ把握していくと自分の怒りのツボを捉えることが出来るようにあります。

私も今でこそほぼ怒ったり、怒りの感情をあらわにすることはなくなりましたが以前はちょっとしたことでもイライラしたり、怒りの感情をぶつけてしまったりした過去があります。皆さんにも少なからずやあるのではないでしょうか?

私の場合は不安な時や時間が無くて追い詰められている状況で次から次にやることが増え、にっちもさっちもいかなくなった時、理不尽なことを頭ごなしに言われた時が怒りのツボでした。

しかし、それらを振り返るとすべて自分の不安を解消するためであったり、時間に余裕がなく
心にもゆとりがなく、普段なら考えてから言葉を発するのにあまりよく相手のことを考えずに思うがまま発してしまい、相手を怒らせ、お互いに険悪な状況になってしまったという過去もありました。また、会社に勤めているとどうも理不尽なこともあります。

様々な経験があったから、今は怒りのツボを知り、すぐに冷静に判断し、コントロールできるようになったのだと手前味噌ですがそう思います。

怒りっぱなしにせず、その事象と向き合い自分の中で解決するということを繰り返すと
怒りの感情が湧いた時に心の声が聞こえるようになります。
この心の声が聞こえると怒りの感情を相手にぶつけずに済みます。
心の声をアンガーマネジメントで言われる6秒の鎮静時間に聞くようにするというのが
怒りをぶつけないポイントかもしれません。

また穏やかでいられる自分をイメージしてどちらが自分にも相手にも良いか瞬時に判断できる訓練をするのも大切ですね。

穏やかが一番

人間誰しもが周りの人と仲良く穏やかな関係性でいたいと願っているはずです。
怒りや怒ってばかりの人生は非常に疲れ、生きるのが嫌になることがあるかもしれません。

怒りや怒るという行為はストレスにもなりますが、体力もかなり消耗します。
そうなると自分本来の行動の妨げになり、楽しく日々を過ごしたいと思っていても
それどころでなく体に支障が生じたり、あまりに怒ってばかりいるので周囲から人も
消えて行きます。人は一人では生きられません。誰かと関わって人生を終えていくものです。
だからこそ、周囲の人と穏やかに和やかに過ごしていくのが人生100年を生きていく上での
秘訣のように感じます。

アンガーマネジメントが流行る時代というのは余裕のない時代のように感じます。
誰もが戦々恐々として怒りをぶつけあったり、時として戦争に発展してしまたりと
悲しい時代になってしまいます。

自分の心の声を聞きコントロールしていくすべを身に付ると本来の生き方が出来、
毎日を笑顔をで過ごせるのではないでしょうか」?

怒りシワより笑顔シワでいたいと思う今日この頃です。

>最強のビジネスハック辞典「Bizism」

最強のビジネスハック辞典「Bizism」

BIZISMは副業からビジネスシーンまで役立つビジネスハック辞典を目指して日々更新中です。お小遣い稼ぎから業務時間をぐっと短縮するスキル、節税対策まで幅広いジャンルでお届けしております。

CTR IMG